简体版 繁體版
登録 ログイン

こうていけん 意味

読み方:
"こうていけん"の例文"こうていけん"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【黄庭堅】
    (1045-1105) 中国,北宋(ホクソウ)の詩人・書家。字(アザナ)は魯直(ロチヨク),号は山谷(サンコク)道人。蘇軾(ソシヨク)に師事。その詩風は江西(コウセイ)体と呼ばれて詩壇を風靡(フウビ)。草書にもすぐれた。著「山谷集」「涪翁雑説」「杜詩箋」など。

  • こう-ていけん    クワウ― 【黄庭堅】 (1045-1105) 中国,北宋(ホクソウ)の詩人・書家。字(アザナ)は魯直(ロチヨク),号は山谷(サンコク)道人。蘇軾(ソシヨク)に師事。その詩風は江西(コウセイ)体と呼ばれて詩壇を風靡(フウビ)。草書にもすぐれた。著「山谷集」「涪翁雑説」「杜詩箋」など。
  • きょうていけんぽう    【協定憲法】 君主と国民の合意で制定された憲法。欽定(キンテイ)憲法と民定憲法の中間に位置する。協約憲法,君民協約憲法。
  • こうだいけんてい    【後代検定】 家畜や農作物の個体の遺伝的特性を調べる検定技術。数世代にわたって形質を吟味し,優良種を選び出す。 →産子検定
  • ほうていけい    【法定刑】 刑罰法規に規定されている刑。 →処断刑 →宣告刑
  • ていけん    【定見】 人の意見などに簡単には動かされない,しっかりした考え。 「―のない男」
  • ばていけん    【馬蹄硯】 硯(スズリ)の海を馬蹄形にしたもの。
  • むていけん    【無定見】 一定の見識をもたないこと。決まった意見や考えがなく,事あるごとに変わること。また,そのさま。 「―な施策」 ﹛派生﹜——さ(名)
  • む-ていけん     [2] 【無定見】 (名・形動) [文] ナリ 一定の見識をもたないこと。決まった意見や考えがなく,事あるごとに変わること。また,そのさま。「―な施策」 [派生] ――さ(名)
  • こうてい    【康定】 中国,四川省西部の都市。付近で薬種・毛皮を産する。漢族とチベット族の交易の地。もと西康省の省都。旧名,打箭炉(ダセンロ)。カンティン。 ; 【黄帝】 中国,古代伝説上の帝王。三皇五帝の一人。姓は公孫,名は軒轅(ケンエン)。「史記」によれば炎帝の子孫を破り,蚩尤(シユウ)を滅ぼして天子になったという。 ; 【工程】 物品の生産・加工を計画的・能率的に行うための作業の手順。
  • こうていず    【工程図】 (1)製作工程の途中の状態を示す図面。 (2)物の製作工程や,工場などの生産工程の流れを表した系統図。流れ作業図。プロセス-チャート。
  • こうてい-えき     [3] 【口蹄疫】 ウシ・ブタ・ヒツジなどの偶蹄類が感染するウイルス性の家畜法定伝染病。発熱・流涎(リユウゼン)とともに多数の水疱(スイホウ)が生じる。人間に感染することもある。
  • こうてい-しょ     [0] 【公定書】 政府がある目的のもとに,法律に基づいて規格や基準を定めて公布する書物。日本薬局方,食品添加物公定書など。
  • こうてい-ず    ―ヅ [3] 【工程図】 (1) 製作工程の途中の状態を示す図面。 (2) 物の製作工程や,工場などの生産工程の流れを表した系統図。流れ作業図。プロセス-チャート。
  • こうてい-てき     [0] 【肯定的】 (形動) 物事を,その通りだ,それでよいと認める・こと(さま)。「―な返事」「―な生き方」
  • こうてい-ぶん     [0] [3] 【肯定文】 文を性質・内容の面から分類したときの一。「日本の首都は東京である」というように,肯定の内容を表す文。 否定文

例文

  • 山谷(さんこく)黄庭堅(こうていけん)は、宋の詩人であり、現在でも詩人の祖といわれている。
  • 黄庭堅(こうていけん、慶暦5年(1045年) – 崇寧4年9月30日(1105年))は、中国北宋時代の書家、詩人、文学者である。