こびへつらう 意味
- 【媚び諂う】
お世辞を言ったり機嫌をとったりして,相手に気に入られるように振る舞う。追従(ツイシヨウ)する。
「上司には―・い,部下には威張り散らす」
- 媚びへつらう 阿る; 煽上げる; 煽てる; 媚び諂う; 持上げる; 持ち上げる; 胡麻する; ごま擂る; 煽てあげる; 持ちあげる; 諂う; 胡麻擂る; 阿諛する; 阿付する; 煽て上げる; おだてあげる; 媚びる; 諂諛する; 持ちゃげる; 媚諂う; 阿ねる
- こび-へつら・う ―ヘツラフ [1] [5] 【媚び諂う】 (動ワ五 [ハ四] ) お世辞を言ったり機嫌をとったりして,相手に気に入られるように振る舞う。追従(ツイシヨウ)する。「上司には―・い,部下には威張り散らす」
- へつらう 【諂う】 相手の気に入るようにふるまう。機嫌をとる。おもねる。 「上役には―・い,部下には威張る」「媚(コ)び―・う」「朝夕すぼき姿を恥ぢて,―・ひつつ出で入る/方丈記」「世ヲ―・ウ/日葡」
- へつらう者 おべっか使い
- へつらい 【諂い】 へつらうこと。こびること。おべっか。追従(ツイシヨウ)。 「―を言う」
- へつら・う ヘツラフ [3] 【諂う】 (動ワ五 [ハ四] ) 相手の気に入るようにふるまう。機嫌をとる。おもねる。「上役には―・い,部下には威張る」「媚(コ)び―・う」「朝夕すぼき姿を恥ぢて,―・ひつつ出で入る/方丈記」「世ヲ―・ウ/日葡」
- うつらうつら (1)眠気や発熱などのため,意識がはっきりしないさま。うとうと。 「―しているうちに朝になった」「ちょっとの間―とする」 (2)ぼんやりしているさま。茫然(ボウゼン)。 「病衰(ヤミホホ)けた顔をして―としてゐる/多情多恨(紅葉)」 (3)まのあたり。まざまざ。 「―見まくの欲しき君にもあるかも/万葉 4449」 〔(1)(2)の「うつら」は「空(ウツ)」に,(3)は「現(ウツ)」
- あげつらう 【論う】 物事のよしあしについて論じ合う。また,欠点・短所などをことさらに言い立てる。 「過去の失敗を―・う」「細かいことを一々―・うのは控える」 ‖可能‖ あげつらえる
- あつらう 【誂ふ】 ⇒あつらえる
- けつらう 【擬ふ】 「けすらう」に同じ。 「東の床に一人いたが是がちとも―・はぬぞ/蒙求抄 3」「まづは顔しろしろと―・ひて/浮世草子・好色旅日記」
- さに-つらう ―ツラフ (枕詞) 赤く美しい意から,「君」「妹」「色」などにかかる。「―妹を思ふと/万葉 1911」
- しつらう 【設ふ】 ※一※ (動ハ四) 「しつらえる」に同じ。 「さし離れたる廊のかたに,いとようとりなし―・ひて/蜻蛉(上)」 ※二※ (動ハ下二) ⇒しつらえる
- つらうち 【面打ち】 「つらあて」に同じ。 「嫁を憎んで去りし故,子は―に自害せしと/浄瑠璃・宵庚申(中)」
- まつらう 【服ふ・順ふ】 〔動詞「奉(マツ)る」の未然形に継続の助動詞「ふ」の付いた語〕 「まつろう(服)」に同じ。 「はふむしも大君に―ふ/日本書紀(雄略)」
- うつらうつらする 居睡る; 仮眠する; 居眠りする; うとうとする; 居眠る; うたた寝する; 居眠する; 居睡りする; 居睡する; 一睡する
例文
- こびへつらうウェイターは最上のテーブルをあてがわれる。
- 趣味:オシャレ、何事もがんばること、こびへつらうこと。
- 弱い者には嫌がらせをし、強い者にはこびへつらう性格だが、勇者をバカにされると相手が誰であろうと怒る。