简体版 繁體版
登録 ログイン

こんしょう 意味

読み方:
"こんしょう"の例文"こんしょう"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【混晶】
    固溶体の一。二種以上の類質の物質が混合して一つの結晶体をつくっているもの。各種のミョウバン類。斜長石類など。

  • しこんしょうさい    【士魂商才】 〔「和魂漢才」のもじり〕 武士の精神と商人の才とを兼ね備えること。
  • しょうこんしゃ    【招魂社】 明治維新前後およびそれ以後,国家のために殉難した者の霊魂を奉祀した各地の神社。東京招魂社は1879年(明治12)靖国神社と改称。地方の招魂社は1939年(昭和14)護国神社と改称。
  • ろっこんしょうじょう ①①-    【六根清浄】 (1)六根の執着を断ち,清浄な精神を所有し霊妙な術を修得すること。六根浄。 (2)山参りの修行者や登山者などの唱える言葉。
  • こんしょ    【懇書】 誠意のこもった手紙。また,相手を敬ってその手紙をいう語。 「御―拝受いたしました」
  • こんしょく    【混色】 二種以上の色をまぜ合わせて別の色をつくること。また,そうしてできた色。 ; 【混食】 米に雑穀などを混ぜて食べること。また,その食物。
  • げっけいこんなんしょう    【月経困難症】 月経に際して起こる腹痛や頭痛,動悸・精神的不安定などの症状。月経開始直前あるいは同時に症状があらわれ,月経終了前に消失する。
  • ここんていしんしょう    【古今亭志ん生】 (1)(初代)(1809-1856) 落語家。俗称清吉。初代三遊亭円生に入門,人情噺に妙を得,得意の「お富与三郎」は歌舞伎に脚色された。 (2)(五代目)(1890-1973) 落語家。東京の人。本名美濃部孝蔵。八方破れともいうべき独特な芸風で人気を博した。得意の出し物に「火焔太鼓」などがある。
  • ここんてい-しんしょう    ―シンシヤウ 【古今亭志ん生】 (1) (初代)(1809-1856) 落語家。俗称清吉。初代三遊亭円生に入門,人情噺に妙を得,得意の「お富与三郎」は歌舞伎に脚色された。 (2) (五代目)(1890-1973) 落語家。東京の人。本名美濃部孝蔵。八方破れともいうべき独特な芸風で人気を博した。得意の出し物に「火焔太鼓」などがある。
  • すいしょうこんしき    【水晶婚式】 結婚一五周年を祝って行う式。
  • こん-しょう    ―シヤウ [0] 【混晶】 固溶体の一。二種以上の類質の物質が混合して一つの結晶体をつくっているもの。各種のミョウバン類。斜長石類など。
  • しょうこん    【小根】 〔仏〕 小乗しか受けいれる能力をもたない者を大乗の側からいう語。 ; 【正紺】 本藍(ホンアイ)で染めた紺色。
  • しょう-こん    シヤウ― [0] 【商魂】 商売に徹する意欲・気構え。「たくましい―を発揮する」
  • こんいんしょく    【婚姻色】 動物の繁殖期に限って現れる体色。魚類・両生類・爬虫類などに見られる。広義には,鳥類の婚衣も含む。普通,雄に発現し,異性の認知・生殖行動の刺激に役立つ。
  • こん-ちくしょう    ―チクシヤウ [5] 【此畜生】 (感) (「この畜生」の転) 相手をののしっていう語。また,腹を立てたり,くやしがったりする時に発する語。「―,だましやがったな」
  • しょうこんゆ    【松根油】 松の根を乾留して得た油状物質。主成分は,テレビン油・パイン油など。

例文

  • 読みは「こんしょうじ」。
  • 金勝寺(こんしょうじ、きんしょうじ)は、仏教寺院の名称。
  • 金勝寺(こんしょうじ)は、滋賀県栗東市荒張にある天台宗の寺院。
  • 宮川左近ショウ(みやがわさこんしょう)は、昭和期に活躍した浪曲漫才トリオ。
  • 朝夕の時報(暁鐘 - ぎょうしょう、昏鐘 - こんしょう)にも用いられる。
  • 朝夕の時報(暁鐘 - ぎょうしょう、昏鐘 - こんしょう)にも用いられる。
  • 俗に言う「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」とは、この眼耳鼻舌身意が清浄になるように唱える言葉。
  • 非金属元素同士が互いに溶け合った場合は、混晶(こんしょう)ともいう(固溶体とほぼ同じ意味で使われる)。
  • 六根清浄(ろっこんしょうじょう)とは、人間に具わった眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の六根を清らかにすることを指す。
  • もっと例文:  1  2