简体版 繁體版
登録 ログイン

じんこうこうもん 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【人工肛門】
    直腸切除や閉塞症状に対する処置として,腸管を体外に引き出して,内容物を排出できるように造設された人為的な肛門。

  • じんこう-こうもん    ―カウ― [5] 【人工肛門】 直腸切除や閉塞症状に対する処置として,腸管を体外に引き出して,内容物を排出できるように造設された人為的な肛門。
  • じんこうもんだい    【人口問題】 人口の増減や分布・構成の変化によって引き起こされる社会問題。
  • げんこうもん    【元好問】 (1190-1257) 中国,金末・元初の詩人・学者。字(アザナ)は裕之(ユウシ),号は遺山。金史の撰述を志し,金代の詩の総集「中州集」などを編纂。詩文集「元遺山先生全集」がある。
  • じんこうこうう    【人工降雨】 過冷却の雲の中に凝結の核となるヨウ化銀やドライ-アイスを散布するなどして,人工的に雨を降らせること。
  • じんこうこうぞう    【人口構造】 男女・年齢・配偶関係などの属性別の人口の構成。年齢別人口構造が最も基本的な構造であり,出生や死亡のレベル,社会の生産力などの基底的要因となる。
  • じんこうこうとう    【人工喉頭】 喉頭摘出によって音声を失した患者に対して用いる発声装置。ゴム膜を振動させるものと電気的振動を利用するものがある。
  • じんこうこうはい    【人工交配】 主に品種改良を目的として,人為的に受精または受粉させること。
  • じんこうこうぶつ    【人工公物】 〔法〕 行政主体が人工を加えて,公の用に供する公物。道路・運河・橋など。 ⇔自然公物
  • じょうもん-のうこう    ―カウ [5] 【縄文農耕】 縄文時代に原始的な農耕があったとする説。大山柏・藤森栄一の中期農耕論,賀川光夫の晩期農耕説,佐々木高明の雑穀根栽型焼畑農耕論がある。栽培植物は縄文前期から発見され,西日本の後期に稲作は開始されていることから,弥生稲作以前の農耕は確実となった。
  • じんこうもんだいけんきゅうじょ    【人口問題研究所】 厚生省の付属研究機関。人口問題の研究・実地調査などを行う。1939年(昭和14)創設。
  • じんこうこきゅう    【人工呼吸】 仮死状態に陥った者を生き返らせるために,空気を肺臓内に送り込む方法。口移しで口または鼻から空気を吹き込む方法や,仮死者の胸部を手で押して呼吸を回復させる方法,人工呼吸器を用いる方法などがある。
  • じんこう-もんだい     [5] 【人口問題】 人口の増減や分布・構成の変化によって引き起こされる社会問題。
  • じょうもんのうこう    【縄文農耕】 縄文時代に原始的な農耕があったとする説。大山柏・藤森栄一の中期農耕論,賀川光夫の晩期農耕説,佐々木高明の雑穀根栽型焼畑農耕論がある。栽培植物は縄文前期から発見され,西日本の後期に稲作は開始されていることから,弥生稲作以前の農耕は確実となった。
  • えこうもん    【回向文】 法要や,日常の勤行(ゴンギヨウ)の終わりに,その功徳を自他の往生に及ぼしたいと願って誦(ジユ)する偈文(ゲモン)。えこうぶみ。
  • げん-こうもん    ―カウモン 【元好問】 (1190-1257) 中国,金末・元初の詩人・学者。字(アザナ)は裕之(ユウシ),号は遺山。金史の撰述を志し,金代の詩の総集「中州集」などを編纂。詩文集「元遺山先生全集」がある。