ひき-ちゃ 意味
読み方:
意味携帯版
- [0]
【挽(き)茶・碾(き)茶】
碾茶(テンチヤ)をひいて粉にしたもの。抹茶(マツチヤ)。
- ちゃ-ひき [3] [0] 【茶挽き・茶碾き】 (1) 葉茶を茶臼でひくこと。 (2) 芸者や遊女が,客が来なくて暇なこと。また,その芸者や遊女。おちゃひき。
- おちゃひき 【御茶挽き】 芸者・遊女などが,客がなくて暇なこと。また,その芸者・遊女。 →お茶を挽く
- おちゃ-ひき [0] 【御茶挽き】 芸者・遊女などが,客がなくて暇なこと。また,その芸者・遊女。 お茶を挽く
- ちゃひき 【茶挽き・茶碾き】 (1)葉茶を茶臼でひくこと。 (2)芸者や遊女が,客が来なくて暇なこと。また,その芸者や遊女。おちゃひき。
- ちゃひき-ぐさ [3] 【茶挽き草】 カラスムギの別名。
- ひきちゃ 【挽(き)茶・碾(き)茶】 碾茶(テンチヤ)をひいて粉にしたもの。抹茶(マツチヤ)。
- ちゃひきぐさ 【茶挽き草】 カラスムギの別名。
- すずめのちゃひき 【雀の茶挽】 イネ科の一年草。荒れ地や土手などに生える。高さ約50センチメートル。葉は線形で白毛がある。初夏,円錐花序を出して淡黄緑色の小穂をつづる。チャヒキグサ(カラスムギ)に似るが小形なのでこの名がある。
- すずめ-の-ちゃひき [7] 【雀の茶挽】 イネ科の一年草。荒れ地や土手などに生える。高さ約50センチメートル。葉は線形で白毛がある。初夏,円錐花序を出して淡黄緑色の小穂をつづる。チャヒキグサ(カラスムギ)に似るが小形なのでこの名がある。
- ひき 【引き】 ※一※ ◎② (名) (1)引くこと。また,その力。また,引く力に耐える強さ。 「―のある和紙」 (2)特別に目をかけて力添えすること。引き立て。 「社長の―で昇進する」 (3)頼りにできる特別の関係。つて。縁故。 「友人の―で就職する」 (4)魚釣りで,魚が餌(エサ)をくわえて引くこと。また,その力。 「―が強い」 (5)写真撮影で,カメラを後ろへ下げて撮影する
- ちゃ 【茶】 ※一※ (名) (1)ツバキ科の常緑低木。中国原産といわれる。若葉を摘んで緑茶や紅茶を作るためアジア一帯で広く栽植する。よく分枝し,狭卵形で光沢のある濃緑色の葉を互生。葉腋に白色五弁花を少数つけ,平球形の蒴果(サクカ)を結ぶ。日本には,805年に最澄が種子を持ち帰って比叡山に植えたのが最初という。茶の木。 〔「茶の花」は ﹝季﹞冬〕 (2){(1)}の芽・葉を用いて製した,飲み
- ちゃ-ちゃ [1] 【茶茶】 (1) じゃま。妨害。他人の話の途中で,横から入れるひやかし気味の冗談をいう。 (2) 飲み物としてのお茶。近世上方で女性が用いた語。「―ひとつくれなんせ/洒落本・月花余情」 ――が入(ハイ)・る じゃまが入る。「とんだ―・った」 ――を入・れる じゃまをする。水をさす。茶々を付ける。「話の途中で―・れる」
- ひきひき 【引き引き】 〔「ひきびき」とも〕 自分の心にまかせてすること。思い思い。すきずき。てんでに。 「―にわがめでつると思ひける/山家(百首)」
- ちゃちゃ-むちゃ [0] 【茶茶無茶】 (形動) むちゃくちゃなさま。また,だいなしにするさま。茶々無茶苦茶。茶々無茶苦。「身代を―にした挙句の果てに/滑稽本・大師めぐり」
- あと-ひき [2] [0] 【後引き】 (飲食物を)満足しないで次々と続けて欲しがること。多く酒にいう。「―上戸(ジヨウゴ)」