うつむき 意味
- 【俯き】
顔を下に向けること。うつぶき。
⇔あおむき
「―がちに歩く」
- うつむき-ざま [0] 【俯き様】 (1) 顔を下に向けた姿。「―に倒れていた」 (2) 顔を下に向けた拍子。
- うつむきざま 【俯き様】 (1)顔を下に向けた姿。 「―に倒れていた」 (2)顔を下に向けた拍子。
- うつむき-かげん [5] 【俯き加減】 少し下を向くこと。「顔を少し―にして下さい」
- うつむきかげん 【俯き加減】 少し下を向くこと。 「顔を少し―にして下さい」
- うつ-むき [0] 【俯き】 顔を下に向けること。うつぶき。 あおむき 「―がちに歩く」
- なつむき 【夏向き】 (1)夏季にふさわしいこと。夏に適していること。 「―の服」「―に作る」 (2)夏の時期。夏の頃。 「―なら腐つて了う/社会百面相(魯庵)」
- うつむく 【俯く】 ※一※ (動カ五[四]) 顔を下に向ける。頭をたれる。うなだれる。 ⇔あおむく 「しかられて―・く」 ※二※ (動カ下二) ⇒うつむける
- うつむけ 【俯け】 顔を下に向けること。うつぶけ。 ⇔あおむけ 「砂浜に―に寝て甲羅を干す」 ――にする ばかにする。なめる。 「やあ,あれが七匁五分たあ,あんまり人を―しやあがる/滑稽本・膝栗毛 7」
- うつむける 【俯ける】 (1)顔を下に向ける。うつぶける。 ⇔あおむける 「恥ずかしそうに顔を―・ける」 (2)ばかにする。うつむけにする。 「挑灯屋をうつむけにするのか,―・ければ珍重なれども/浄瑠璃・蛭小島武勇問答」
- うつむくこと うなだれる; うつぶせ
- りゅうきゅうつむぎ 【琉球紬】 沖縄産の平織りの紬。つむぎ糸を植物性染料などで染めて織る。質は柔らかで丈夫。久米島で織られる久米島紬がよく知られる。
- つむ 【舶】 大きな船。 「進みて嶋郡(シマノコオリ)に屯(イワ)みて―を聚め軍の粮を運ぶ/日本書紀(推古訓)」 ; 【頭】 「つむり(頭)」の略。 →おつむ ; 【錘・紡錘】 糸をつむぐと同時に,糸に撚(ヨ)りをかけながら巻き取る道具。ぼうすい。すい。つみ。 ; 【詰む】 ※一※ (動マ五[四]) (1)密ですき間がなくなる。つまる。 「目が―・む」 (2)将棋で,
- むき 【向き】 (1)向くこと。また,向いている方向。 「南―の家」「座席の―を変える」 (2)ある意志や考えをもっている人。また,その意志や考えの内容。 「御用の―は受付まで」「反対の―もあるが」 (3)行為・行動などの傾向。 「理想主義に走る―がある」 (4)その方面に適していること。また,適している方面。 「初心者―の辞書」 (5)ちょっとしたことに本気になること。ささいなこ
- よねざわりゅうきゅうつむぎ 【米沢琉球紬】 〔絣柄(カスリガラ)が琉球紬に似ていることからいう〕 米沢紬の異名。よねりゅう。
- よねざわ-りゅうきゅうつむぎ ヨネザハリウキウ― [9] 【米沢琉球紬】 (絣柄(カスリガラ)が琉球紬に似ていることからいう) 米沢紬の異名。よねりゅう。
例文
- うつむき気味の顔。
- 花は横からややうつむきに咲き、全体は円筒形。
- 1946年(昭和21年) 『うつむき女』を制作。
- フェッテルから指令が無い時は立ったままうつむき、びくともしない。
- また、終了直前に皆が手を振ってお別れする中、一人うつむき気味だった。
- そして、その体は水辺でうつむきがちに咲くスイセンに変わった、というものである。
- うつむきがちに話したり、顔ではないところや、手元の資料を見ながら話す傾向がある。
- 茎は高さ10~25cmほど、花期は6~8月で先端に数輪の花をうつむき加減につける。
- 木漏れ日の差し込む森の中を、うつむき加減に歩く矢代俊一の写真をジャケットとしたアルバム。
- つぼみは開花までは下、またはうつむき加減にあり、開花と同時に2枚のがく片が落ち天頂を向く。