简体版 繁體版
登録 ログイン

くたばる 意味

読み方
"くたばる"例文"くたばる"の英語"くたばる"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • (1)動けなくなるほどひどく疲れる。へとへとになる。へたばる。
    「猛練習で―・る」
    (2)「死ぬ」をののしっていう語。
    「早く―・ってしまえ」「他(ヒト)の子は―・らうと構はねへ/滑稽本・浮世風呂(二下)」

  • たばる    【賜ばる・給る】 〔物をもらう意の謙譲語〕 (1)いただく。頂戴する。 「針袋これは―・りぬすり袋今は得てしか/万葉 4133」 (2)神から通行の許しを得る。 「御坂―・らばまさやかに見む/万葉 4424」 →賜(タ)ぶ
  • たばるざか    【田原坂】 (1)熊本県鹿本郡植木町にある西南戦争の古戦場。1877年(明治10),政府軍は西郷軍をここに破り,熊本城との連絡をつける道を開いた。 (2)熊本県の新民謡で,熊本市の花柳界のお座敷唄。田原坂での西郷軍の戦死者追悼のため一九〇四,五年頃作られた。
  • たばる-ざか     【田原坂】 (1) 熊本県鹿本郡植木町にある西南戦争の古戦場。1877年(明治10),政府軍は西郷軍をここに破り,熊本城との連絡をつける道を開いた。 (2) 熊本県の新民謡で,熊本市の花柳界のお座敷唄。田原坂での西郷軍の戦死者追悼のため一九〇四,五年頃作られた。
  • はたばる    【端張る】 (1)幅が広くなる。大きくなる。 「太くたくましきこたへ馬の―・りたる逸物なり/盛衰記 36」 (2)威張る。 「執権の威を―・り/浄瑠璃・花飾」
  • へたばる    (1)体力・気力が尽きて座りこむ。また,へこたれる。 「徹夜続きで―・ってしまった」 (2)体を前にふせる。平伏する。 「お秀は之に胆(キモ)消えて,覚えずはたと―・りしが/当世書生気質(逍遥)」
  • くたばれ    糞垂れ; あっち行け; 失せる; くそ食らえ
  • くたば・る     [3] (動ラ五 [四] ) (1) 動けなくなるほどひどく疲れる。へとへとになる。へたばる。「猛練習で―・る」 (2) 「死ぬ」をののしっていう語。「早く―・ってしまえ」「他(ヒト)の子は―・らうと構はねへ/滑稽本・浮世風呂(二下)」
  • すねはたばる    【拗ねはたばる】 すねて強情を張る。 「情知らぬ親方と,―・つて/浄瑠璃・傾城酒呑童子」
  • 拗ねはたばる    すねはたばる すねて強情を張る。 「情知らぬ親方と,―・つて/浄瑠璃・傾城酒呑童子」
  • くたばりぞこない    死に損なうこと。また,その人。人をののしるときにいう。死にぞこない。くたばりはずれ。 「この―め」
  • くたばり-ぞこない    ―ゾコナヒ [0] 死に損なうこと。また,その人。人をののしるときにいう。死にぞこない。くたばりはずれ。「この―め」
  • ばる    〔動詞五[四]段型活用。動詞「はる(張)」が接尾語化したもの〕 (1)その様子が普通以上に顕著であるさまの意を表す。 「四角―・る」「格式―・る」 (2)その事を強く押し通すさまの意を表す。 「欲―・る」「気―・る」
  • たば    【束・把】 ※一※ ① (名) いくつかのものをひとまとめにしたもの。まとめてたばねたもの。細長いものや平たく薄いものをまとめる場合にいう。 「稲の―」「札―」「薪(マキ)を―にする」 ※二※ (接尾) 助数詞。たばねたものを数えるのに用いる。 「薪三―」 ――になって掛か・る 大勢がいっしょになって一つのものに向かう。
  • くた-くた    ■一■ [2] [1] (副) (「と」を伴っても用いる) (1) 物の形がくずれるほどによく煮るさま。また,そのときの音を表す語。ぐたぐた。ぐつぐつ。「―と煮込む」 (2) 疲れたり弱ったりして張りを失ったさま。ぐたり。ぐにゃぐにゃ。「気を失って―とくずおれる」 (3) 物が,細かくなってしまうさま。ずたずた。こなごな。「背骨を打ち切りて,―となしつ/宇治拾遺 12」 ■二■
  • あばる    【荒る】 〔形容動詞「あばら」と同源〕 家などが荒廃する。荒れる。 「いたう―・れぬ先に繕ひ侍りつる/落窪 3」 ; 【暴る】 ⇒あばれる