けんとうせん 意味
読み方:
意味携帯版
- 【遣唐船】
遣唐使が渡航に用いた帆船。当初は二隻,七~八世紀は四隻編成が基本となる。一隻に約一二〇~一六〇人程度が乗船した。
- けんとう-せん ケンタウ― [0] 【遣唐船】 遣唐使が渡航に用いた帆船。当初は二隻,七~八世紀は四隻編成が基本となる。一隻に約一二〇~一六〇人程度が乗船した。
- こうせんとう 【交閃灯】 回転し,異なった色の光を交互に放つ灯火。
- さんとうせん 【三島船】 上甲板上の船首・中央・船尾に船楼を備えた船。貨物船の標準的な船型。三楼型船。
- へんとうせん 【扁桃腺】 (1)「扁桃(ヘントウ){(2)}」に同じ。 (2)「扁桃炎」に同じ。 「―にかかる」
- いちにんとうせん 【一人当千】 〔「いちにんとうぜん」とも〕 一人で千人に相当するほど力のあること。一騎当千。 「―の剛の者/義経記 3」
- ちょうせん-はんとう テウセン―タウ 【朝鮮半島】 アジア大陸の東岸から南方に突出した半島。黄海と日本海を分け,朝鮮海峡を隔てて日本に対する。
- ちょうせんはんとう 【朝鮮半島】 アジア大陸の東岸から南方に突出した半島。黄海と日本海を分け,朝鮮海峡を隔てて日本に対する。
- けんとう 【見当】 (1)未知の事柄について立てた見込み。予想。 「おおよその―を付ける」「全く―が付かない」「―が外れる」 (2)大体の方向・方角。 「真北はこの―だろう」 (3)弓矢の的(マト)。 (4)版画や印刷で,刷る位置を示す目印。また,多色刷りで,刷り重ねる時の目印。とんぼ。 (5)(数詞の下に付けて接尾語的に用いて)その数量程度であることを表す。 「一万円―の謝礼」
- けんとうし 【遣唐使】 遣隋使のあとをうけ,日本から唐へ派遣された公式使節。国書・物品などを奉献し,唐の文化を摂取する目的で,630年から894年に中止されるまで一六回にわたって派遣された。入唐使(ニツトウシ)。もろこしの使い。
- けんとう-けい ケンタウ― [0] 【検糖計】 溶液中の糖の濃度を測定する一種の偏光計。糖の旋光性を利用したもの。サッカリメーター。
- けんとう-し ケンタウ― [3] 【遣唐使】 遣隋使のあとをうけ,日本から唐へ派遣された公式使節。国書・物品などを奉献し,唐の文化を摂取する目的で,630年から894年に中止されるまで一六回にわたって派遣された。入唐使(ニツトウシ)。もろこしの使い。
- けんとう-しき ―タウ― [3] 【見当識】 (心) 時間,場所,周囲の人・状況などについて正しく認識する機能。見当感。
- さい-けんとう ―ケンタウ [3] 【再検討】 (名)スル もう一度検討すること。「税制を―する」「入試制度に―を加える」
- さんとう-せん サンタウ― [0] 【三島船】 上甲板上の船首・中央・船尾に船楼を備えた船。貨物船の標準的な船型。三楼型船。