せんぺん-ばんか 意味
読み方:
意味携帯版
- ―クワ [5]
【千変万化】
(名)スル
さまざまに変化すること。
- せんぺんばんか 【千変万化】 さまざまに変化すること。
- せんぺん 【千変】 いろいろに変わること。
- せんぺんいちりつ 【千編一律・千篇一律】 多くの詩がみな同じ調子で作られていること。転じて,どれをとっても皆同じようで面白みのないこと。また,そのさま。 「―の文章」「其趣向は―なるはいふまでもなし/筆まかせ(子規)」
- せんぺん-いちりつ [0] 【千編一律・千篇一律】 (名・形動) [文] ナリ 多くの詩がみな同じ調子で作られていること。転じて,どれをとっても皆同じようで面白みのないこと。また,そのさま。「―の文章」「其趣向は―なるはいふまでもなし/筆まかせ(子規)」
- ぺんぺん ※一※ (副) 三味線の鳴る音を表す語。 「―(と)三味線をかき鳴らす」 ※二※ (名) 三味線のこと。 ――草((ペンペングサ))が生(ハ)・える 〔ナズナが普通に見られる雑草であることから〕 建物などが取り壊されて空地となり荒れ果てているさまのたとえ。
- ぺんぺん草 ぺんぺんぐさ ③ 〔莢(サヤ)が三味線の撥(バチ)に似ているところから〕 ナズナの別名。﹝季﹞春。
- ぺんぺん-ぐさ [3] 【ぺんぺん草】 (莢(サヤ)が三味線の撥(バチ)に似ているところから) ナズナの別名。 [季] 春。
- せんか-ばんか センクワバンクワ [1] - [1] 【千顆万顆】 (「顆」はつぶ(粒)の意) きわめて数の多いこと。「其恩の重き事を思へば,―の玉にもこえ/平家 2」
- ぺんぺんぐさ 【ぺんぺん草】 〔莢(サヤ)が三味線の撥(バチ)に似ているところから〕 ナズナの別名。﹝季﹞春。
- うい-てんぺん ウヰ― [1] 【有為転変】 (仏) 世の中のすべてのものが絶えず変化して,しばらくの間も同じ状態にとどまることがないこと。有為無常。「―の世の中」 有為
- えんぺん 【縁辺】 (1)まわり。周辺。 「―諸国」 (2)縁続きの人。ゆかりのある人。 (3)夫婦の縁を結ぶこと。縁組。 「たがいにおもしろづくの御―/浮世草子・一代男 6」
- かんぺん 【官辺】 政府や役所に関係のある事柄。
- かんぺん-すじ クワン―スヂ [3] [5] 【官辺筋】 政府筋。「―からの情報」
- きんぺん 【近辺】 近いあたり。近所。近傍。付近。 「学校の―」「新宿―」
- くんぺん 【君辺】 主君のそば。君側。 「―に仕える」