简体版 繁體版
登録 ログイン

せんぼうこう 意味

読み方:
"せんぼうこう"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【懺法講】
    懺法のために催される講会(コウエ)。多くは法華懺法を行う。

  • せんぼう-こう    ―ボフカウ [0] 【懺法講】 懺法のために催される講会(コウエ)。多くは法華懺法を行う。
  • さんぼうこうじん    【三宝荒神】 (1)仏・法・僧を守護するという神。俗に,不浄を嫌うことから火の神にあて,かまどの神としてまつる。神仏習合によって生じ,修験者がつかさどることが多い。荒神。 (2)馬の背に置いて,三人で乗れるようにした枠。 「―に男女のひとつにのるを/浮世草子・五人女 2」
  • せんぼう    江戸時代,操り人形・浄瑠璃の世界で,隠語のこと。通言。せんぼ。 「『せんぼとか―とかいふものだね』『さんしよとも云やす』/滑稽本・浮世床 2」 ; 【先坊】 前の皇太子。前坊。 「―を恋かなしびたてまつり給/大鏡(時平)」 ; 【船房】 船内の部屋。船室。
  • びんぼう-せん    ―ボフ― [0] 【貧乏線】 貧困線
  • ませんぼう    【馬柵棒】 「ませ(馬柵)」に同じ。
  • せんぼう-きょう    センバウキヤウ [0] 【潜望鏡】 潜航中の潜水艦が,海上の様子を見るために用いる,プリズムとレンズを組み合わせた反射式望遠鏡。ペリスコープ。
  • ちゃせんぼう    【茶筅坊】 男子の茶筅髪(ガミ)。 「髪は本多にあらず,―にあらず/洒落本・辰巳之園」
  • とおせんぼう    【通せん坊】 両手をひろげて行く手をふさぎ,通るのを邪魔する子供の遊び。また,通路をふさぎ,通れなくすること。
  • びんぼうせん    【貧乏線】 ⇒貧困線
  • ほっけ-せんぼう    ―ボフ [4] 【法華懺法】 「法華経」を読誦(ドクジユ)して,罪障を懺悔する天台宗の重要法要。
  • しち-ぼうこう     [3] 【質奉公】 江戸時代の人身担保の一。奉公人が,給金によって前借り金の利子を払ったり,前借り金の一部または全部を相殺したりすること。質券奉公。質物奉公。 年季奉公
  • ただ-ぼうこう     [3] 【只奉公】 「只働き」に同じ。
  • ひと-ぼうこう     【人奉公】 苦労が報いられず,他人の利益のために働いたような結果になること。無駄骨を折ること。「望姓(モトデ)持ぬ商人は随分才覚に取廻しても,利銀にかきあげ皆―になりぬ/浮世草子・織留 1」

例文

  • 北海道留萌千望高等学校(るもいせんぼうこうとうがっこう、Hokkaido Rumoisenboh High School)は、北海道留萌市にある公立(道立)高等学校である。