简体版 繁體版
登録 ログイン

ぶっそう 意味

読み方:
"ぶっそう"の例文"ぶっそう"の英語"ぶっそう"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【仏葬】
    仏式による葬儀。

  • 【仏相】
    ほとけの顔かたち。

  • ぶっそうげ    【仏桑花】 アオイ科の常緑小低木。暖地で観賞用に栽培。葉は広卵形で濃緑色。晩夏のころ,大きな広漏斗状の五弁花を開き,管状に癒合した雄しべが突き出る。園芸品種が多く,花色は紅・白・桃・黄・橙など。ハイビスカス。扶桑花。﹝季﹞夏。
  • ぶっそう-げ    ブツサウ― [3] 【仏桑花】 アオイ科の常緑小低木。暖地で観賞用に栽培。葉は広卵形で濃緑色。晩夏のころ,大きな広漏斗状の五弁花を開き,管状に癒合した雄しべが突き出る。園芸品種が多く,花色は紅・白・桃・黄・橙など。ハイビスカス。扶桑花。 [季] 夏。
  • ふうりん-ぶっそうげ    ―ブツサウ― [7] 【風鈴仏桑花】 ハイビスカスの一種。熱帯アフリカ原産。長く垂れ下がった柄に,赤色の花弁が細裂しそり返った五弁花をつける。合着した長い雄しべが突出する。
  • ぶっそ    【仏祖】 (1)仏教の開祖。釈迦のこと。 (2)〔仏と祖の意から〕 釈迦とその法を受け継いだ各宗の祖師。 (3)禅宗で,すぐれた宗教的境地に達した高僧。
  • ふうりんぶっそうげ    【風鈴仏桑花】 ハイビスカスの一種。熱帯アフリカ原産。長く垂れ下がった柄に,赤色の花弁が細裂しそり返った五弁花をつける。合着した長い雄しべが突出する。
  • ぶっそく-せき     [4] [3] 【仏足石】 釈迦の足跡の形を刻んだ石。仏像の発祥以前に古代インドで行われた釈迦の象徴表現の一。中国の唐を経て日本にも伝わり,奈良の薬師寺のものが有名。
  • ぶっそん    【物損】 (事故などでの身体的損害に対し)物質的な損害。物的損害。
  • ぶっ-そう    ―サウ [0] 【仏葬】 仏式による葬儀。
  • ぶっそくせき    【仏足石】 釈迦の足跡の形を刻んだ石。仏像の発祥以前に古代インドで行われた釈迦の象徴表現の一。中国の唐を経て日本にも伝わり,奈良の薬師寺のものが有名。
  • ぶっそとうき    【仏祖統紀】 中国天台宗の立場から編纂された仏教通史。五四巻。1269年完成。宋の志磐(シハン)編。釈迦に始まり宋代の各派の僧に至る伝記の集大成。
  • そう-いっそう     [1] 【層一層】 (副) 「一層」を強めた言い方。さらにいっそう。なおいっそう。「坑は―と明るくなつた/坑夫(漱石)」
  • いごっそう    〔高知方言〕 気骨(キコツ)があること。がんこ者。土佐(高知県)の人の代表的な気性を表す語。
  • いっそう    【一層】 ※一※ ① (名) 層になっているもの,一つ。 ※二※ ◎ (副) (1)程度がさらにはなはだしくなるさま。 「雨が―激しくなる」「―の努力が必要だ」 (2)思い切って。いっそ。 「自分も―相撲に成らうと/真景累ヶ淵(円朝)」 ; 【一左右】 一度の便り。一報。 「其元―又々承度候/芭蕉書簡」 ; 【一掃】 残らずはらい去ること。すっかり取り除くこと。
  • いっそうの    より多くの
  • うっそう    草や木がこんもりと茂るさま。 「―とした森」

例文

  • じゃが 近頃 宇宙は ぶっそうじゃきに➡
  • じゃが 近頃 宇宙は ぶっそうじゃきに➡
  • 中にはダイナマイトを持ち込むぶっそうな者もいたので、けっきょくこの墓石は持ち主が取り壊してしまった。