擦れ違い 意味
- すれちがい ◎
(1)違う方向に向かう人・車などが,すぐ脇(ワキ)を通り抜けること。
「―に声をかける」
(2)出会うはずのものが出会わないで終わること。ゆきちがい。
「帰宅が遅れて来客と―になる」
(3)議論の論点がずれてしまうこと。
「議論は―に終始した」
- 擦れ違う すれちがう ④◎ (1)反対方向に向かっている人・車などが,互いのすぐ脇(ワキ)を通り抜ける。 「列車が―・う」 (2)出会うはずの人が,出会えないでしまう。ゆきちがう。 「待ち合わせ時間に遅れて―・う」 (3)議論などの論点がずれてしまう。 「話が―・う」 〝可能〞 すれちがえる
- 入れ違い いれちがい ◎ (1)順序が間違ってはいること。いれちがえ。 (2)一方が出るとかわりに他方がはいること。いれちがえ。 「あいにくと―になる」
- 擦れ 疵; きず口; 擦過傷; 疵ぐち; 掠り傷; かすり疵; 古創; 擦りきず; 疵あと; 切傷; 残痕; 微傷; 爪痕; 擦疵; すり傷; 引攣り; 疵口; 掻き疵; 嗄; 掠傷; 擦痕; 古傷; 擦傷; 浅傷; 掻き傷; 爪跡; 傷ぐち; 切り疵; 引っ攣り; 引攣; 掠り疵; 切疵; 疵痕; 瘡痕; 痕; 掻傷; 疵跡; 傷; 摺; 掠疵; 創痕; 摩; 傷痕; 引き攣り; 古疵; 瘢痕;
- 違い たがい ◎ ちがい。相違。 「本物に―ない」 ; ちがい ◎ (1)相違。また,その差。 「性格の―」「両者にはそれほどの―はない」 (2)誤り。まちがい。 「計算に―がある」 (3)交差すること。 「―沢瀉(オモダカ)」
- 擦れ擦れ すれすれ ◎ (1)二つの物がもう少しで触れ合うほど近いさま。 「海面―に飛行機が飛ぶ」「床―まで水につかった」 (2)限度一杯であるさま。 「違反―の運転」「定刻―に到着した」 (3)気持ちが合わないさま。仲が悪いさま。 「御領分のせり合ひでお二人の親御様は―/浄瑠璃・妹背山」
- すれ違う 横切る; 交差させる; 擦れ違う; 交差する
- 入れ違う いれちがう ④◎ ※一※ (動ワ五[ハ四]) (1)順序や場などを間違えて入れる。 「順番を―・う」 (2)一方が出たあとへ他方が入る。 ※二※ (動ハ下二) ⇒いれちがえる
- 入れ違える いれちがえる ⑤ (1)間違って入れる。 「中身を―・える」 (2)互い違いになるように入れる。 〔中世後期にはヤ行にも活用した。「ニンジュヲイレチガユル/日葡」〕
- 人擦れ ひとずれ ◎ 多くの人と接して世慣れていること。 「―していない純朴な青年」
- 友擦れ ともずれ ◎ 友人との交際で世慣れすること。友人の影響で悪ずれすること。
- 床擦れ とこずれ ◎ 長く病気で床についていて,床にあたる体の部分がすれてただれること。褥瘡(ジヨクソウ)。 「―したところが痛々しい」
- 悪擦れ わるずれ ◎ 世間ずれしていて悪賢いこと。 「―していない純な人」
- 掠れ・擦れ かすれ ③ (1)かすれること。 「文字の―」「声の―」 (2)商品が不足してくること。 「品―」
- 擦れる こすれる ③ 物と物とがすれ合う。 「葉と葉が―・れてさらさらと音をたてる」
- 擦れ・摩れ すれ ② すれること。こすれてできた傷。
例文
- この空白の時間に二人の擦れ違いが生じた、と見る向きもある。
- 一女を儲けるが、互いの擦れ違いが原因で2006年3月31日に離婚。
- 比較的古いトンネルで、断面が狭いため背高コンテナ車は、擦れ違いが困難である。
- バクゥの口吻部ビームサーベル同様、擦れ違い様に敵機を切り裂く事を目的としている。
- この道路は大型トラック・ダンプカーなどの往来が激しく、擦れ違いできない場所が多い。
- あやに会いに京都に来たものの、結局、擦れ違いになって、お詫びの写メールを送ったのだ。
- 運動会以来孝士との間に溝を作ってしまい、擦れ違いを正せないまま孝士との別れに直面する。
- 土岐田曰く「擦れ違いが原因で別れることになりましたが、これからは友達としての付き合いです。
- 道幅は人の擦れ違いが出来ないようなものから、軽自動車が行き違えるようなものまで様々である。
- しかし、一帆との仲は些細な擦れ違いから次第にうまくいかなくなり、そしてとうとう破局を迎えてしまう。