简体版 繁體版
登録 ログイン

意味

読み方
"面"の例文"面"の英語"面"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • おも ①
    (1)表面。うわべ。
    「池の―」
    (2)顔。顔つき。
    「―知る児らが見えぬころかも/万葉 3068」
    (3)面影。様子。
    「寝もとか子ろが―に見えつる/万葉 3473」
    〔現代では「おもやせ」「おもやつれ」「おもなが」などの形で用いられる〕

  • おもて ③
    (1)かお。顔面。
    「―を伏せる」
    (2)ものの表面。
    「湖の―」
    (3)能などの面。仮面。
    (4)面目。体面。
    「いづくを―にてか,又も見え奉らむ/源氏(賢木)」
    ――置かむ方無・し
    恥ずかしくて顔向けができない。
    「なかなかに―・く術なくおぼえし/大鏡(道隆)」
    ――も振らず
    わきめもふらず。まっしぐらに。
    「―,命もおしまず,ここを最後とせめたたかふ/平家 8」
    ――を冒(オカ)・す
    相手の意に逆らうのもはばからずに忠告する。
    「―・して諫言(カンゲン)する」
    ――を起こ・す
    名誉となる。面目を施す。
    ⇔面を伏す
    「日本のおもておこしたる者なり/宇治拾遺 12」
    ――を曝(サラ)・す
    (1)人々の前に顔を現す。
    (2)恥をさらす。
    「かやうに―・す事,前世(ゼンゼ)の報といひながら/謡曲・千手」
    ――を伏・す
    名誉を失う。面目をつぶす。
    ⇔面を起こす
    「亡き親の―・せ,影を辱むるたぐひ多く聞ゆる/源氏(若菜上)」
    ――を向か・う
    (1)人に顔を合わせる。
    「弓切折り自害して,人に二度―・ふべからず/平家 11」
    (2)正面から対抗する。敵対する。
    「十万余騎にて都を立ちしことがらは,何―・ふべしとも見えざりしに/平家 7」

  • めん
    ※一※ (名)
    (1) ◎
    顔。つら。また,顔立ち。
    「あの娘は―はいい様だが/草枕(漱石)」
    (2) ◎
    顔につけるもの。(ア)人・動物などに模したもの。仮面。(イ)顔につける防具。剣道の面頬(メンポオ),野球の捕手のかぶるもの,防毒マスクなど。(ウ)剣道で,決まり手の一。面を打つこと。
    (3) ◎
    顔を合わせること。向き合うこと。
    「―ニ申サウズ/日葡」
    →面と向かって
    (4) ①
    外から見える,物の外側の(平らな)部分。
    「白い―を上にして重ねる」
    (5) ①
    数学で,平面と曲面との総称。立体とその周囲の空間との境。
    (6) ①
    事柄のそれぞれの領域。
    「資金の―では困らない」
    (7) ①
    ある方面。ある部面。
    「財政の―で援助する」「技能の―で劣っている」
    (8) ◎
    材の角(カド)を削り取ったときにできる部分。柱や建具の桟(サン)などに用いる。切り面・唐戸面・几帳面(キチヨウメン)など。
    ※二※ (接尾)
    助数詞。平たい物を数えるのに用いる。
    「鏡一―」「テニス-コート二―」
    ――が割・れる
    顔が知られる。また,面通しの結果,その人であると特定できる。
    ――と向かって
    相手と正面から顔を合わせて。相手と直接顔を合わせて。
    「―非難された」
    ――を打・つ
    仮面,特に能面をつくる。
    ――を被(カブ)・る
    (1)仮面で顔をおおう。
    (2)悪い事をしながら,平気な顔でいる。本性を隠して,善人ぶる。
    ――を取・る
    (1)剣道で,相手の面に有効な一撃を加える。
    (2)材料の,かどを削り取って丸みをつける。

  • も ①
    〔「おも」の「お」が脱落した形〕
    おもて。表面。あたり。方向。
    「阿倍の田の―に居る鶴(タズ)の/万葉 3523」

  • 面―     めん-ファスナー [3] 【面―】 鉤状の突起が一面についた布と,パイル状の面で一組みとなった留め具。
  • 和達―面     わだち-ベニオフ-めん [7] 【和達―面】 海溝側から大陸側に向かって深くなる深発地震面。和達清夫とベニオフ(H. Benioff 1899-1968)が発見。
  • 面・頬    つら ② (1)顔。おもて。 「顔」よりもぞんざいな言い方。「そんなことをいうやつの―が見たい」「おめおめとどの―下げて」「泣きっ―」「ふくれ―」 (2)物の表面。 「上(ウワ)っ―」 (3)(「づら」の形で)名詞の下に付いて複合語として用いられ,そういう顔をしている,そういう様子である意を表す。相手をののしる気持ちを込めていう語。 「馬―」「紳士―」 (4)ほとり。あたり。かた
  • 切(り)面     きり-めん [0] 【切(り)面】 面の一。材木の角を四五度に削りとって面としたもの。
  • 切{(}り{)}面    きりめん ◎ 面の一。材木の角を四五度に削りとって面としたもの。
  • 切{(り)}面    きりめん ◎ 面の一。材木の角を四五度に削りとって面としたもの。
  • 靡然    びぜん ◎ なびき従うさま。特に,多くの者が同じ傾向をもったり,同じ行動をとったりするさま。 「当時の医流にして苟(イヤシク)も気概ある者は,―として実学の風に帰せざるはなく/福翁百余話(諭吉)」
  • 靡ぶ    なぶ なびかせる。 「婦負(メヒ)の野のすすき押し―・べ降る雪に/万葉 4016」 →おしなぶ
  • 靡ける    なびける (1)なびくようにさせる。なびかせる。 「ぬばたまの我が黒髪を―・けて居らむ/万葉 2532」 (2)従わせる。服従させる。 「和泉・河内の両国を―・けて/太平記 6」
  • 面々    面面
  • 靡く    なびく ② ※一※ (動カ五[四]) (1)草や布などの先端が風や水の流れに従って横に傾き伏す。 「旗が風に―・く」「煙が―・く」「妹が門見む―・けこの山/万葉 131」 (2)相手の威力に引き寄せられて,従う。また,女性が男性に言い寄られて受け入れる。 「主流派に―・く」「お嬢さんはどつちへ―・いたかい/草枕(漱石)」 ※二※ (動カ下二) ⇒なびける
  • 面かじ    面舵; 右舷
  • 靡き藻    なびきも 流れや波になびいている藻。
  • 面がまえ    見せかけ; つら構; 見付; 面構え; 相形; 見附; 外見; 観; 目見; 見付き; 面もち; 目顔; 顔付; 顔色; 表情; つら構え; 風骨; 見せ掛け; 形相; 形状; 装い; 顔つき; 見附き; 目色; 顔; 様相; 風采; 相貌; 血相; 見た目; 顔ばせ; 面持; 姿; 装; 恰好; 身なり; 面体; 面様; 格好; 顔付き; 粧い; 風体; 面構

例文

  • 私の留守中赤ちゃんの倒を見て下さい。
  • 番組のどれも私には白そうに見えない。
  • まさに天罰覿だとうちの母さんが言う。
  • 地震では地は上下、そして横に揺れる。
  • ディズニーランドはとても白かったよ。
  • 倒をお掛けして申し訳ございません。
  • それはわずかに当時の影を残している。
  • 彼女は生真目な顔で冗談を言いました。
  • 英語は簡単ではない、でもそれは白い。
  • 接では、虚心坦懐に話すことが必要だ。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5