こざん 意味
- 【孤山】
ただ一つぽつんとある山。
- 【故山】
故郷の山。また,故郷・ふるさと。
- おのこざん 【小野湖山】 (1814-1910) 幕末・明治期の儒者・漢詩人。近江の人。三河吉田藩儒臣。安政の大獄に連座。維新後明治政府に出仕,のち大阪に優遊吟社を結成するなど詩名が高かった。作「湖山楼詩鈔」など。
- おの-こざん ヲノ― 【小野湖山】 (1814-1910) 幕末・明治期の儒者・漢詩人。近江の人。三河吉田藩儒臣。安政の大獄に連座。維新後明治政府に出仕,のち大阪に優遊吟社を結成するなど詩名が高かった。作「湖山楼詩鈔」など。
- ままこざん 【継子算】 ⇒継子立(ママコダ)て
- めのこざん 【目の子算】 そろばんなどを使わずに,目で確かめながら数えること。また,目で見ておおまかな見当をつけること。めのこ。目の子勘定。
- よこざん 【横桟】 建具の横方向に組まれている桟。 ; 【横産】 胎児が横位(オウイ)の分娩。 →横位
- めのこざんよう 【目の子算用】 「目の子算」に同じ。 「手元にありし百銭をぬきて,心覚えに―/浮世草子・一代男 7」
- こざ 【孤坐】 ひとりですわっていること。独坐。 「幽窓の下(モト)に―して深遠の道理を考へ/福翁百話(諭吉)」 ; 【枯坐】 ものさびしくひとりですわっていること。 「寂寞として羈窓の下に―すれば/世路日記(香水)」
- こざ-こざ [1] ■一■ (副)スル こまごまとしたものが入り交じっているさま。「―した切れを入れた行李/発展(泡鳴)」 ■二■ (名) こまごまと入り交じっていること。細かいこと。「米屋が弐両弐分,此外に―が惣〆で三両/滑稽本・一盃綺言」
- こざこざ ※一※ (副) こまごまとしたものが入り交じっているさま。 「―した切れを入れた行李/発展(泡鳴)」 ※二※ (名) こまごまと入り交じっていること。細かいこと。 「米屋が弐両弐分,此外に―が惣〆で三両/滑稽本・一盃綺言」
- いざ-こざ [0] もめごと。争いごと。ごたごた。「―を起こす」「―が絶えない」
- こざい 【古在】 姓氏の一。
- こざお 【小竿】 (1)衣服をかけるための小さい竿。衣紋(エモン)竹。 (2)長い竹の棒の先にとりもちをつけて鳥を捕るための竿。[日葡]
- こざか 【小坂】 ちょっとした坂。あまり険しくない坂。
- こざき 【小崎】 姓氏の一。
- こざけ 【醴】 〔「こさけ」とも。濃い酒の意〕 昔,米・麹(コウジ)・酒をまぜ,一夜で醸造した酒。現在の甘酒のようなもの。
例文
- 今日の鼓山(Gushan、こざん)駅。
- 山号は金鼓山(きんこざん)。
- 武庫山 平林寺(むこざん へいりんじ)は兵庫県宝塚市にある真言宗の寺院。
- 法鼓山(ほうこざん)は、東初和尚の創建した「農禅寺」と「中華仏教文化館」の発展してきた過程の結果である。
- 賀古残夢(かこざんむ、本名・保五郎、1869年1月13日 - 1938年3月21日)は、大正・昭和初期の映画監督。