つくろう 意味
- 【繕う】
〔動詞「作る」に接尾語「ふ」の付いた「つくらふ」の転〕
(1)破れたりこわれたりしている所をなおす。修理する。修繕する。
「靴下を―・う」
(2)見ておかしくないように外見をととのえる。乱れをなおす。
「髪を―・う」「身なりを―・う」
(3)失敗などがわからないようにうわべをととのえる。
「その場を―・って言い逃れる」「世間体を―・う」
(4)病気や傷を治療する。手当てする。
「とかく―・ひたれど,足の裏動かれず/源氏(玉鬘)」
‖可能‖ つくろえる
- みつくろう 【見繕う】 (1)品物などを適当に選んで整える。 「夕食のおかずを―・う」 (2)見さだめて,態勢を整える。見はからう。 「嶮岨に待て戦んと―・ふ処に/太平記 26」 ‖可能‖ みつくろえる
- いいつくろう 【言(い)繕う】 言葉巧みにごまかす。 「その場をうまく―・う」 ‖可能‖ いいつくろえる
- かいつくろう 【掻い繕ふ】 〔「かきつくろふ」の転〕 身なりや服装をきちんと整える。 「僧衣―・ひて,座の末にまゐれり/読本・雨月(仏法僧)」 かいつけ カヒ― アワビの異名。[日葡]
- かきつくろう 【掻き繕う】 「つくろう」を強めていう語。かいつくろう。 「襟元を―・う」
- とりつくろう 【取(り)繕う】 〔「とり」は接頭語〕 (1)破れたところをちょっと直す。修繕をする。 「障子の破れを―・う」 (2)外見だけ飾って,体裁をよくする。 「人前を―・う」 (3)過失などを,その場だけなんとかうまくごまかす。 「失言をなんとか―・う」 (4)身なりを整える。 「御髦(ヒゲ)なども―・ひ給はねばしげりて/源氏(柏木)」 ‖可能‖ とりつくろえる
- なでつくろう 【撫で繕ふ】 髪などをなでて整える。なでるように大事に整える。 「女(ムスメ)を,昼より乳母と二人―・ひ立てたれば憎げにもあらず/源氏(東屋)」
- ひきつくろう 【引(き)繕う】 (1)身だしなみをきちんとする。体裁を整える。 「衣紋(エモン)を―・う」 (2)気取った態度をとる。 「躬(ミズカラ)は淑(シトヤ)かに―・へる娘あり/金色夜叉(紅葉)」
- 取りつくろう 補修する; 手入れする; 修復する; 修造する; リニューアルする; 取り繕う; 改修する; 修築する; 手入する; 修繕する; とり繕う; 修補する; 修覆する; 修理する
- うわべをつくろうこと 形式主義
- くろう 【劬労】 苦労して働くこと。[色葉字類抄] ; 【苦労】 物事がうまくいくように,精神的・肉体的に励むこと。逆境にあって,つらいめにあいながら努力すること。また,あれこれ心を用いること。労苦。 「親に―をかける」「―しただけあって人情の機微に通じている」「大島田に,埃(ホコリ)がかかるを―にして/当世書生気質(逍遥)」 →御苦労
- あつくろし 【暑苦し・熱苦し】 「あつくるしい」に同じ。 「ええ―・し,誰ぢやいや/浄瑠璃・卯月の紅葉(中)」
- いい-つくろ・う イヒツクロフ [5] 【言(い)繕う】 (動ワ五 [ハ四] ) 言葉巧みにごまかす。「その場をうまく―・う」 [可能] いいつくろえる
- かい-つくろい ―ツクロヒ 【掻い繕ひ】 介添え役の女房。かしづき。「―ふたり/枕草子 92」
- かい-つくろ・う ―ツクロフ 【掻い繕ふ】 (動ハ四) (「かきつくろふ」の転) 身なりや服装をきちんと整える。「僧衣―・ひて,座の末にまゐれり/読本・雨月(仏法僧)」
- かき-つくろ・う ―ツクロフ [5] [0] 【掻き繕う】 (動ワ五 [ハ四] ) 「つくろう」を強めていう語。かいつくろう。「襟元を―・う」
例文
- 旅の間の共通のお財布をつくろう。
- そのう神経質で 夕食をつくろうとして"
- 金さんと武さんと また目高組つくろうな
- 美しい街をつくろうとして 何が悪い?
- この部屋に 時差 つくろう。 時差って?
- この部屋に 時差 つくろう。 時差って?
- とにかく いい国 つくろう 織田 信長!
- とにかく いい国 つくろう 織田 信長!
- あれやこれの省をつくろう といった次第に
- 自分が これから つくろうとしていた家族。