简体版 繁體版
登録 ログイン

うつほ-ぶね 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • うつほぶね    【空舟】 ⇒うつおぶね(空舟)
  • うつほ    【空】 ⇒うつお(空)
  • うつほ-ばしら     【空柱】 うつおばしら
  • うつほばしら    【空柱】 ⇒うつおばしら(空柱)
  • うつおぶね    【空舟】 一本の木をくりぬいて作った中空のふね。神仏の使いや異界のものが乗り漂着するという伝説が多い。のちには丸木舟のこととされた。うつほぶね。うつろぶね。 「―にいれてながされけるとぞきこえし/平家 4」
  • うつお-ぶね    ウツホ― 【空舟】 一本の木をくりぬいて作った中空のふね。神仏の使いや異界のものが乗り漂着するという伝説が多い。のちには丸木舟のこととされた。うつほぶね。うつろぶね。「―にいれてながされけるとぞきこえし/平家 4」
  • うつぼぶね    丸木舟; くりぶね
  • じつほ    【日晡】 日暮れ。夕方。 「朝天より―にいたらざらん一座は,心にくくも侍らず/ささめごと」
  • はつほ    【初穂】 〔「はつお」とも〕 (1)その年最初に実った稲穂。また,穀物・野菜・果物などの初物。 (2)神仏や朝廷に奉る,その年初めて収穫した穀物。おはつほ。 (3)神仏へ奉納する金銭・食物・酒など。 「―料」
  • うつ    【全】 名詞の上に付いて,複合語をつくり,全部,すっかりの意を表す。 「―はぎ」 ; 【空・虚】 名詞の上に付いて,複合語をつくり,空虚なこと,からっぽである意を表す。 「―木」「―蝉」 ; 【鬱】 ※一※ (名) 心にわだかまりがあって,気持ちの晴れ晴れしないこと。ゆううつ。 「―を散じる」 ※二※ (ト|タル) 草木の茂っているさま。 「数百年斧を入れたこと
  • うつ-うつ     [0] (副)スル ごく浅い眠りにあるさま。うとうと。「国野の肱を枕にして―睡るを見て/雪中梅(鉄腸)」
  • おはつほ    【御初穂】 〔「おはつお」とも〕 (1)神仏や朝廷に奉る,その年に初めてとれた穀物。 (2)神仏に供える穀物やお供えもの。
  • ぎぶつほう    【擬物法】 修辞法の一。人の特性を物になぞらえて表現する方法。「石頭」「大黒柱」の類。 →擬人法
  • ふつほう    【仏法】 フランスの法律。また,フランスの法体系を対象とする学問。
  • ぶつほけん    【物保険】 建造物・自動車など,物に生ずる損傷・焼失・盗難などを保険給付の発生原因とする保険。火災保険・運送保険など。 ⇔人保険 →損害保険