简体版 繁體版
登録 ログイン

みきいと 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【幹糸】
    釣りで,鉤素(ハリス)を結び仕掛けの中心となる釣り糸の部分。元素(モトス)。

  • みき-いと     [0] 【幹糸】 釣りで,鉤素(ハリス)を結び仕掛けの中心となる釣り糸の部分。元素(モトス)。
  • きいと    【生糸】 蚕(カイコ)の繭から繰りとったままの,精練していない糸。 ⇔練糸(ネリイト)
  • てびきいと    【手引き糸】 機械を用いないで手で引き出して繰(ク)った糸。
  • ぬきいと    【抜(き)糸】 着物や衣服をほどいたときに抜き取った縫い糸。 ; 【緯糸】 織物のよこ糸。
  • 大きいとかげ    きのぼりとかげ
  • みき    【三木】 (1)兵庫県南部の市。中世末期,別所氏の城下町。刃物などの三木金物で知られる。 (2)香川県東部,木田郡の町。讃岐平野南東部に位置し,西は高松市に接する。 ; 【三木】 姓氏の一。 ; 【幹】 〔「身木」の意〕 (1)木本植物の木質化した茎のこと。 (2)物事の主要部分。 ; 【身木】 和船の舵の軸。通常,白樫の木で作り,下部に羽板(ハイタ)をつける。
  • きい    【紀伊】 旧国名の一。和歌山県全域と三重県南部に相当。紀国(キノクニ)。紀州。 ; 【紀伊】 平安後期の歌人。一宮紀伊とも。平経方の女(ムスメ)か。後朱雀天皇皇女祐子内親王の女房。「堀河百首」の歌人。祐子内親王家紀伊。「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に三一首入集。家集「一宮紀伊集」。生没年未詳。 ; 【忌諱】 「きき(忌諱)」の慣用読み。 ; 【奇異】 普通と変わっていて妙であ
  • きい-きい     [1] (副) (1) 物のきしる鋭い音を表す語。「油がきれて―(と)鳴る」 (2) 甲高い声。「―言う」
  • こうせいとりひきいいんかい    【公正取引委員会】 総理府の外局の一。独占禁止法の運営にあたる。委員長および四人の委員から成り,内閣総理大臣の所轄に属するが,職権行使の独立性が認められている。公取委(コウトリイ)。
  • きいきい    (1)物のきしる鋭い音を表す語。 「油がきれて―(と)鳴る」 (2)甲高い声。 「―言う」
  • きいきい声    きいきいごえ ⑤ 女性や子供の鋭く甲高い声。黄色い声。
  • きいきい-ごえ    ―ゴヱ [5] 【きいきい声】 女性や子供の鋭く甲高い声。黄色い声。
  • あみき    【編(み)機】 編み物をする機械。
  • いみき    【忌寸】 八色(ヤクサ)の姓(カバネ)の第四位。主として,国造(クニノミヤツコ)や渡来人の有力氏族に与えられた。
  • おみき    【お神酒・大御酒】 〔「お」「み」は接頭語〕 (1)神前に供える酒。 「―をあげる」 (2)酒をしゃれていう語。 「かなり―がはいっているね」