擦弦楽器 意味
- さつげんがっき ⑤
弓や棒で弦をこすって鳴らす楽器。バイオリン・胡弓(コキユウ)など。弓奏楽器。擦奏楽器。弓弦楽器。
- 弦楽器 絃楽器; gengakki; げんがっき; 弾物; 弦を有する; 絃; 胡弓; 弾き物
- 弦楽器・絃楽器 げんがっき ③ 強く張った弦を振動源とし,その振動を共鳴胴で増幅して音を出す楽器。楽器学では弦鳴(ゲンメイ)楽器といい,弦と共鳴胴の位置関係によってリラ属・ハープ属・リュート属・チター属の四種に分ける。一般的には,撥弦(ハツゲン)楽器・擦弦楽器・打弦楽器という奏法による分類も多用される。
- 弓弦楽器 きゅうげんがっき ⑤ ⇒擦弦楽器(サツゲンガツキ)
- 打弦楽器 だげんがっき ④ 弦をハンマーや桴(バチ)などで打って音を発する楽器。ピアノ・洋琴など。
- 撥弦楽器 はつげんがっき ⑤ 指先・爪・義甲・撥(バチ)などで弦をはじいて奏する楽器。
- 弦楽 絃楽
- 楽器 がっき ◎ 音楽を演奏するために用いる器具。弦楽器・管楽器・打楽器・鍵盤楽器などの総称。
- 弦楽・絃楽 げんがく ◎ 弦楽器による音楽。
- 管弦楽 かんげんがく ③ (1)種々の管楽器・弦楽器・打楽器を組み合わせた洋楽の大規模な合奏。普通,各声部に複数の奏者のいるものをいう。オーケストラ。 (2){(1)}で演奏する楽曲。 →管弦楽/「惑星」より第4曲「木星」 (ホルスト)
- 打楽器 だがっき ② 打つ,あるいは振ることによって音を発する楽器の総称。一定の音律をもつものともたないものとがある。また,木・金属の物質が音を出す体鳴楽器と,張られた皮をたたいて音を出す膜鳴楽器とに分類する。
- 洋楽器 ようがっき ③ 西洋の楽器。西洋の音楽の演奏に使う楽器。
- 管楽器 かんがっき ③ 管で作られている楽器の総称。吹き口から息を吹き込み,管内の空気を振動させて音を出す楽器。発生当時の材質から,木管楽器と金管楽器に大別される。
- 絃楽器 弦楽器
- 鍵楽器 けんがっき ③ 「鍵盤楽器」に同じ。
- 弦楽五重奏 げんがくごじゅうそう ⑥ バイオリン二,ビオラ二,チェロ一,またはバイオリン二,ビオラ一,チェロ二による室内楽重奏形式。
例文
- 胡弓 (くーちょー) は沖縄の擦弦楽器。
- 胡弓(こきゅう)は日本の擦弦楽器。
- 擦弦楽器用の弦の日本メーカーは存在しない。
- 擦弦楽器 弦を弓のつるでこする。
- 琉球の擦弦楽器で、胡弓と書いてクーチョーと読む。
- 胡弓 (こきゅう) は広義として擦弦楽器の総称。
- 擦弦楽器の一種で、2本の弦を間に挟んだ弓で弾く。
- 撥弦楽器に多いが、擦弦楽器にも見られることがある。
- 広義での全ての擦弦楽器。
- ことにアジアの擦弦楽器の総称として使われることがある。